本文

HOME > イベント・講座紹介 > 令和3年度バックナンバー

イベント・講座紹介

ふれあい防災教室

思わぬ災害!いつ自分の身に降りかかるか誰も予測できません。

防災意識や知識をご家族で共有していただく事で、いざという時、あわてずに行動がとれるよう、毎月1回開催される「ふれあい防災教室」で一緒に考え学びませんか?

令和3年度 開催日程

各月の当日の様子をクリックするとチラシ(PDF形式)がダウンロードできます。
(※新しいウィンドウ又はタブが開きます)

日時 内容
4月17日(土) 当日の様子「備えていますか?非常持出品」(642KB/PDF)
5月15日(土) 当日の様子「身近な物で防災グッズをつくろう!!」(689KB/PDF)
6月19日(土) 当日の様子「防災マップ より安全な場所は?」(758KB/PDF)
7月17日(土) 当日の様子「食用油でランプをつくろう! !」(897KB/PDF)
8月22日(日) 開催中止になりました。
9月18日(土) 災害時 トイレの作り方
10月16日(土) 当日の様子「火災を学ぼう 火災・煙ってこわい」(700KB/PDF)
11月20日(土) 当日の様子「知ってる?災害時の連絡方法」(920KB/PDF)
12月18日(土) 当日の様子「非常食ってどんな味!?」(863KB/PDF)
1月15日(土) 当日の様子「災害を学ぼう 防災川柳かるた」(794KB/PDF)
2月19日(土) 当日の様子「チャレンジ!段ボールで防災グッズ」(685KB/PDF)
3月19日(土) 当日の様子「地震・津波について学ぼう」(1,127KB/PDF)

今年度のイベント・講座紹介へ戻る

図上訓練(DIG)研修会

図上訓練(DIG)は、地図を広げて自分たちの住む地域に起こるかもしれない災害をより具体的にとらえ、自分たちでできる備えは何があるのか考えるというものです。

自分の地域で実施する前にDIGに必要な道具や進行のポイントなどを学べる研修会を開催します。

実施最少人員は原則として15人以上となりますが、詳細については、防災研修センターにお問い合わせください。

平成30年度開催日は決定次第掲載します。

場所 鹿児島県防災研修センター
姶良市平松6252 TEL:0995-64-5251
参加申込 参加費無料・申込必要
PDF形式の申込書はこちら »(43KB/PDF)
EXCEL形式の申込書はこちら »(40KB/EXCEL)
内容 図上訓練(DIG)研修会チラシダウンロード »(301KB/PDF)

今年度のイベント・講座紹介へ戻る

予防のための応急手当訓練

救急事故の多くが、一見安全と思われがちな家庭内などで起きています。

そしてその多くが、事前の予防対策によって未然に防ぐことができます。そこで、乳幼児向けと高齢者向け、それぞれを対象に開催します。


令和3年度は新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。


今年度のイベント・講座紹介へ戻る

防災川柳コンクール

令和3年度 第11回「防災川柳コンクール」審査結果発表

今回は、45都道府県1,104句の応募がありました。厳正な審査を行った結果、下記のとおり最優秀賞(1句)・優秀賞(3句)を決定いたしました。

防災に関する一人一人の心がよく詠まれた作品です。

皆様の心に留めていただければ幸いです。


最優秀賞
使わずに 済めば感謝の 備蓄品 <佐々木 美知子>
審査コメント

麻井 文博氏

備蓄品や非常食などを詠んだ句はたくさんあったが、中でもこの句は詠む角度が一味違った。勿論、非常時に備えることは大切であるが、備蓄品を使わずに済むことに越したことはない。もし使わなければ感謝の手を合わそう。そんな作者の温かい気持ちが伝わってくる句である。

小林 青柳氏

今こそフクシマ(福島)・コーベ(神戸)などの被災地の教訓などから学び活かす時。家族でよく話し合い備蓄品を用意する。そして、賞味期限を更新しながら、使わずに済んだことを皆で感謝し合う。

優秀賞
避難する 手順と場所を 壁に貼る <宮ちゃん>
審査コメント

麻井 文博氏

いざという時、すぐ避難経路が分かるためには日頃から目に触れる場所に貼っておくことが大切。具体化した表現により、一読してその情景が浮かんできて、誰もが頷く句となった。

小林 青柳氏

「もしも」に備えて防災マップでシミュレーションをする。家族で話し合い、避難する手順や場所を再確認する。そして、その時々の新情報を取り入れ改善して行く。壁に貼られた防災心得が家族の守り神。

優秀賞
いつかくる 今日かもしれぬ その「いつか」 <刹那>
審査コメント

麻井 文博氏

昔から天災や災害は忘れた頃にやってくると言われる。そう分かっていても、つい忘れてしまいがちなのが人間の常。そんな人間に改めて警鐘を鳴らし、防災を意識づける句である。

小林 青柳氏

災害国日本。地震、津波、洪水(氾濫)、土砂災害、噴火、火災などの、一つ一つの災害へ正しい心構えを持つことの大切さ。災害マップやハザードマップを活用して一つ一つの災害にきちんと向き合っていく。その「いつか」を「今日」や「今」と考えるとき。

優秀賞
備えある 日々を家族と 分かち合う <ゆきうさぎ>
審査コメント

麻井 文博氏

万一、地震や集中豪雨などの災害が発生した時、どこに避難すればよいか、何を準備していたら良いか、家族一人一人が頭に入れておくことが何より大切。そのためには日頃から家族で話し合っておくことだろう。句からは家族のそうしたコミュニケーションの良さも伝わってくる。

小林 青柳氏

テーマを持ち、防災について家族で話し合う。その度に、家族一人一人の防災への関心や自覚が高まって行く。そして、各自の防災力が活き、責任を持って安全で迅速な行動が取れるようになる。


今年度のイベント・講座紹介へ戻る

防災・お天気フェア

防災・お天気フェア

あそぼう!まなぼう!夏の1日!

鹿児島県、鹿児島地方気象台との共催で防災・お天気フェアを開催しています。

特別な展示や実験、体験コーナーがあるので、夏休みの自由研究や思い出づくりに、みんなで来てね。


令和3年度 防災・お天気フェア
お知らせ

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、鹿児島県独自の緊急事態宣言が発令されたことから当防災研修センターは、8月22日(日)に予定しておりました「防災・お天気フェア」を中止とさせていただきます。(2021年8月14日)

今年度のイベント・講座紹介へ戻る