本文

HOME > イベント・講座紹介 > 令和元年・平成31年度バックナンバー

イベント・講座紹介

ふれあい防災教室

思わぬ災害!いつ自分の身に降りかかるか誰も予測できません。

防災意識や知識をご家族で共有していただく事で、いざという時、あわてずに行動がとれるよう、毎月1回開催される「ふれあい防災教室」で一緒に考え学びませんか?


2019年度 開催日程

各月の当日の様子をクリックするとチラシ(PDF形式)がダウンロードできます。
(※新しいウィンドウ又はタブが開きます)

日時 内容
4月21日(日) 当日の様子「備えていますか?非常持出品」(452KB/PDF)
5月19日(日) 当日の様子「身近な物で防災グッズをつくろう!!」(525KB/PDF)
6月16日(日) 当日の様子「災害を学ぼう!防災○×クイズ」(1,888KB/PDF)
7月21日(日) 当日の様子「火災を学ぼう 火災・煙ってこわい」(1,950KB/PDF)
8月18日(日) ※お天気フェア
9月15日(日) 当日の様子「災害時 トイレの作り方」(1,765KB/PDF)
10月20日(日) 当日の様子「地震・津波について学ぼう」(1,769KB/PDF)
11月17日(日) 当日の様子「家具の配置と固定の工夫」(1,652KB/PDF)
12月15日(日) 当日の様子「非常食ってどんな味!?」(1,885KB/PDF)
1月19日(日) 当日の様子「災害を学ぼう 防災川柳かるた」(1,433KB/PDF)
2月16日(日) 当日の様子「チャレンジ!段ボールで防災グッズ」(1,693KB/PDF)
3月15日(日) 開催中止になりました。

今年度のイベント・講座紹介へ戻る

図上訓練(DIG)研修会

図上訓練(DIG)は、地図を広げて自分たちの住む地域に起こるかもしれない災害をより具体的にとらえ、自分たちでできる備えは何があるのか考えるというものです。

自分の地域で実施する前にDIGに必要な道具や進行のポイントなどを学べる研修会を開催します。

実施最少人員は原則として15人以上となりますが、詳細については、防災研修センターにお問い合わせください。

平成30年度開催日は決定次第掲載します。

場所 鹿児島県防災研修センター
姶良市平松6252 TEL:0995-64-5251
参加申込 参加費無料・申込必要
PDF形式の申込書はこちら »(43KB/PDF)
EXCEL形式の申込書はこちら »(40KB/EXCEL)
内容 図上訓練(DIG)研修会チラシダウンロード »(301KB/PDF)

今年度のイベント・講座紹介へ戻る

予防のための応急手当訓練

救急事故の多くが、一見安全と思われがちな家庭内などで起きています。

そしてその多くが、事前の予防対策によって未然に防ぐことができます。そこで、乳幼児向けと高齢者向け、それぞれを対象に開催します。


令和元年度 開催日程
日時 内容
11月10日(日) 当日の様子「高齢者向け予防のための応急手当訓練」(595KB/PDF)
11月24日(日) 当日の様子「乳幼児向け予防のための応急手当訓練」(1,091KB/PDF)

今年度のイベント・講座紹介へ戻る

防災川柳コンクール

令和元年・平成31年度 第9回「防災川柳コンクール」審査結果発表

今回は、45都道府県1,011句の応募がありました。厳正な審査を行った結果、
下記のとおり最優秀賞(1句)・優秀賞(3句)を決定いたしました。

防災に関する一人一人の心がよく詠まれた作品です。

皆様の心に留めていただければ幸いです。

最優秀賞 訓練が いつか未来の 岐路となる <村田 千賀子>
審査コメント

麻井 文博氏

「天災は忘れたころにやってくる」というように、災害はいつ起こるかわからない。毎年の訓練もそれに備えるために行うもの。いざという時、きっとその訓練の成果が生きてくることをリズムよく表現している。

小林 青柳氏

家族、隣人、地域で真剣に防災訓練への取り組みを積み重ねてゆくと訓練が体にしみこむ。

そのことが未来に起こると予想される災難・被害を最小(低)限に抑えてくれるカギを握っている。

優秀賞 避難所で ボランティアする 子の成長 <海老原 順子>
審査コメント

麻井 文博氏

避難所の人たちはそこで不便な生活を強いられており、不満も溜まりやすい。ボランティアに参加する子供が避難を余儀なくされた人たちと接するうち、様々なことを学んでいく。そして少しずつ成長していく。防災を新しい角度から詠んだ句と言える。

小林 青柳氏

避難所でうろうろ・おろおろして足手まといになっていた子供達も周囲の大人達の協力し合うボランティア振りに心を打たれ、子供達自身が率先して協力しようとする心の成長が何よりうれしい。

優秀賞 スマホより たよりにしたい 両隣 <アナログ優先>
審査コメント

麻井 文博氏

今やスマホは老若男女が持っており、様々な情報がそこから得られる。災害情報もその一つだが、場合によっては危ういものもある。やはり頼りにしたいのは日ごろお付き合いをしている両隣などのご近所の人たちだろう。スマホより顔の見えるコミュニケーションの方が大切だ。

小林 青柳氏

若者はスマホ、スマホに明け暮れる時代。爺・婆は孫に手解きをうける始末。高齢者はスマホにおいてきぼりの感。スマホなどで得られる有効な情報は近くの高齢者・両隣にひろげてくれる社会でありたい。

優秀賞 被災者の 声を自分に 言い聞かせ <火星人>
審査コメント

麻井 文博氏

自分が被災しない限り、災害の本当の怖さや被害者の辛さはわからない。被災者の声を我が身に起きたものとして心に留めておきたいもの。それは被災者の思いでもある。

小林 青柳氏

日本は災害列島といっていいぐらいに毎年地震・台風・豪雨などの災害が跡を絶たない。

テレビ・ラジオやスマホなどで伝えられる情報を正しく、真剣に自分達のこととしてとらえてゆく姿勢を自分からもつことが一番いいスタート。


今年度のイベント・講座紹介へ戻る

防災・お天気フェア

防災・お天気フェア

あそぼう!まなぼう!夏の1日!

鹿児島県、鹿児島地方気象台との共催で防災・お天気フェアを開催しています。

特別な展示や実験、体験コーナーがあるので、夏休みの自由研究や思い出づくりに、みんなで来てね。


2019年度 防災・お天気フェア開催日

アドバルーンを目印にお越しください。

防災・お天気フェア2019

防災・お天気フェア2019


場所 鹿児島県防災研修センター
姶良市平松6252 TEL:0995-64-5251
開催日時 令和元年8月18日(日)
内容 防災・お天気フェア(表面)ダウンロード(2,052KB/PDF)
防災・お天気フェア(裏面)ダウンロード(718KB/PDF)
令和元年度 防災・お天気フェア―開催報告

「防災・お天気フェア」令和元年8月18日(日)開催 当日の様子はこちら »(1,388KB/PDF)


今年度のイベント・講座紹介へ戻る